鉱物採集の醍醐味の一つは
   晶洞を見つけることです。十数年前、
      田上山でキャンプして、彷徨っていました。
         ついに晶洞を開け、手に余るほどの煙水晶が採れたときの
           喜びと、トパズが居なかった落胆は忘れられません
              あれから、ずいぶんいろんな石とその資料を集めました。
 

  これが、その煙水晶です。滋賀県の田上山のものです。道無き尾根や谷を越えて彷徨い、とうとうガマ(晶洞)を見つけました。光ってしまってわかりにくいですが、右下には、6角形の雲母が積み重なっています。よくみると、ファントムになっていて水晶の先の方は色が薄くなっています。
 

   これは、ハンレイ岩すなわち斜長石と輝石です。見事なオフィティック構造をしているので、あまり「石」を拾ってきない私も、室戸岬でついつい手を出してしまいました。室戸岬では、ハンレイ岩がシル状に貫入しています。
 

   灰重石です。中央上部に、灰鉄輝石に埋もれて3角形の小さい結晶面が見えます。これが灰重石であることを確認するために、私はミネラライトを買いました。当てて、ここだけ青白く光った時の喜びは忘れられません。
 

   紅石英です。花園山の長珪石堀場あとで、沢山転がっている石英の中で、いくつかほのかにピンクに色づいているのに気づいてとってきました。ルチルがちょっと含まれるのが、色の原因だそうです。
 

   石榴石です。関川の河原で、半日かかって一抱えもある緑廉片岩を砕いて、なかから取り出しました。マンガンを含む鉄ばん石榴石だと思います。中央部ほど、マンガンが多いのでしょう。石榴石は、周りから自分が結晶するのに必要な元素を集めてくることができるたくましい鉱物です。ずいぶん人にあげてしまって、残り少なくなってしまいました。
 

   玉髄です。母衣月のものです。益富先生の、保育者のカラーブックスの「水晶」に載っていて、だめもとで取りに行ったところ沢山とれました。飴玉そっくりです。海岸に露出するレキ層から洗い出され、波で磨かれたものです。
 

   日本式双晶です。奈留島のものです。私はものぐさなものですから、他人が掘り返した跡をながめて取りました。今は、皆が掘り返したので、採集禁止になってしまったとか。私が行った頃は、尾根付近まで登らないととれませんでした。
 

   右は蛍石、左はトパズです。蛍石は、木曽川にかかる有料道路が工事中だった頃、そこから出た石にあったガマから出ました。8面体をしています。右は、蛭川村の恵比寿鉱山で拾いました。雨の中、合羽を着て半日下を眺めて見つけました。そのころ、やっと水晶とトパズの区別がつくようになり、それが嬉しかったです。
 

  自然硫黄です。私は、地震とか火山に関係した仕事をしていますので、釧路に勤務していた頃、雌阿寒岳に何度も登り、そのとき採ってきました。ポンマチネシリ火口周辺の小さな線状の噴気口のところでとりました。ポンマチネシリ火口は、以前硫黄を採掘していたのですが、現在は放棄されています。火口の中には、硫黄でできた比高数十mのコニーデ型の山がありました。残念ながら、火口の底はボッケになっており、踏み抜くと大やけどなので近づけません。
 


  正長石です。ともに、屋久島のものです。上は、翁岳周辺の沢、下は淀川林道沿いで採集しました。上のものは、淀川小屋から九州最高峰の宮之浦岳を経て屋久杉まで縦走したとき、いいものを見つけると入れ替えてを繰り返し、ポケットに残ったものです。ともに、カルルスバット双晶です。下のは、何と3段重ねです。カルルスバット産と同じく、花崗岩の中の結晶です。下の一番上の結晶は、正長石が単斜晶系であることがわかります。
 

 手稲鉱山の輝蒼鉛鉱です。玉髄質の石英を伴います。これは、握り拳大の塊を割ったときのかけらです。握り拳大の塊は、ほとんどこのこうぶつでした。二つの塊は、現在実家の石の中に埋もれています。手稲石が欲しくて、ずいぶんズリに通いましたが、とうとう見つけられませんでした。
 

 赤鉄鉱です。この鉱物は、普通はスカルンとか層状鉄鉱床にでるのですが、これは火山岩の隙間に火山ガスから直接結晶したものです。鱗片状の小さな赤鉄鉱がきらきら光ってすごくきれいです。霧島の高千穂峰の御鉢火口周辺のものです。この山にも、鹿児島に居る頃何度も仕事で登りました。御鉢火口は、頻繁に噴火を繰り返していましたが、現在は活動が落ち着いています。

  他にも、まだまだ石はあるのですが、今日はここまで。



 ホームに戻る