私は地震とか火山を生業としているものですから
   地中深くマントルからやってきた石が採れるとなると
      いてもたってもいられません。
         一度目は男鹿半島の一の目潟に、
          二度目は隠岐島後に行きました。
              ほんとは、今も行きたい…
 

  これが、そのマントルのかけらです。オリビンノヂュールともいいます。これは、海岸の転石です。レキの多い海岸のそれぞれにかけらが入っているのです。これは、残念ながら(^_^;)黒い輝石が多いです。緑色が美しいカンラン石は、風化してちょっと赤くなっています。転石だから、止むを得ないです。カンラン石は、ペリドットという宝石になります。マントルが見えたら、美しい緑色をしていることでしょう。
 

   これは、金銀鉱石です。沼の上鉱山のズリ捨て場で見つけました。上の黒い部分は通称「銀黒」と呼ばれる部分です。ルーペでのぞくと赤い鉱物が点々とあります。淡紅銀鉱かな?と思っています。ズリ捨て場は、笹藪の奥にあり、笹をかき分けていきました。
 

   中央の青い部分が青鉛鉱です。銅と鉛を含む2次鉱物です。恵那の北にある、黒川鉱山のものです。この鉱物は、普通はこのように青くペンキがついているようなものなのですが、時として結晶して美しい深い青色をします。親が買ってくれた百科事典に、亀山盛鉱山の美しい結晶が載っていて、魅せられました。それが、私の鉱物の始まりです。
 

   赤岩鉱山の閃亜鉛鉱の結晶です。泥をかぶっているのでわかりずらいですが。クリーニングすればいいのですが…。有名な山の尾の鉄バン石榴石と同じ結晶の形をしています。同じ等軸晶系ですから、同じ形をするのはあたりまえなのですが、こういう標本が好きです。ここは海岸の近くにあり、バフンウニを見つけハンマーで割って食べたのが懐かしいです。
 

   土呂久鉱山の水晶です。何本も水晶が平行に族生しています。やや紫がかっています。これではわかりませんが、先は透明になっています。
 

   やはり、土呂久鉱山の硫砒鉄鉱です。方解石の中に、銀色のこの鉱物が散らばっています。この鉱物を焼いて亜砒酸を製造していたため、悲惨というか凄惨な鉱害が生じました。この鉱山に関する本をいくつも持っているのですが、悲しい悲しい話ばかりです。このため、ズリ捨て場はことごとく埋め立てられていますが、それでも行けば必ず何か採れるところです。
 

   見島の堆積岩の中の藍鉄鉱のノヂュールです。右側は、割ったものです。友人の上田さんのお友達がここをフィールドだそうで、上田さんがもらったもののうちの二つを貰いました。藍鉄鉱は、他に熱水脈にも出ることがあり、足尾鉱山のものが有名です。この産状では、出たばかりは透明ですが、日に当たると藍色になってしまいます。堆積岩中のものは、色がついているそうです。
 

 粟代鉱山の輝安鉱です。ここでは、絹雲母を今でも採掘をしており、他に黄鉄鉱とか硫砒鉄鉱もでるのですが、これを含めて金属鉱物は不要なものとして捨てられています。最近は採掘レベルが下がり、輝安鉱はほとんど出なくなっているそうです。私が訪れた時、選鉱所のおばちゃんが、最後の二つだというのをもらってきました。市ノ川鉱山の結晶とは較べものになりませんが、放射状に集まっていたり、隙間に針状結晶していたりします。一つは輝安鉱を欲しがっていた友人にあげました。その代わり、人形峠鉱山の鉱石をもらいました。
 

  他にも、まだまだ石はあるのですが、今日はここまで。



 ホームに戻る