鉱山の跡を訪ねると
   寂しい気持ちになります
      採算が合わなくなったから
         鉱石が尽きてしまったから
          ただそれだけで、人が去り草に埋もれていきます
              そうしたことを思いながら、あてどなく笹藪を進んで行きます
 

   これは、琥珀です。雄別炭坑のものです。以前紹介した田上山の煙水晶を欲しいという人がいたので、一袋譲ったら産地に連れていってくれました。彼は、この炭坑で生まれ育ったそうで、掌くらいのものもあったそうです。現在のボタでは、この親指大が最大でした。まわりは、石炭です。見かけによらず、すごく軽いです。琥珀は、石炭よりさらに軽く海水で浮くそうです。バルト海では、海岸に漂着するそうです。日本でも、銚子付近とか久慈付近では海岸に琥珀が上がるそうです。
 


 これは、土呂久鉱山でとれたものです。硫砒鉄鉱が風化してできたガサガサの褐鉄鉱です。中央部のいわゆる褐鉄鉱の隙間に青みがかった緑青色の部分が、たぶん銅アダム鉱ではないかと思います。ガラス光沢で、隙間にべったりついています。この塊には、これと違う鉱物が含まれています。例えば、

小さくてみずらいですが(私のデジタルビデオのズームではこれが限界)、水色の繊維状の鉱物があります。二次鉱物でこうした形をするのは、私の知る限り炭酸青針銅鉱くらいですが、どうなのでしょう?他にも、

中央下部にある、緑色の粒状鉱物があります。これなんかは、オリーブ銅鉱?なのかなと思っています。このように、砒素の二次鉱物は種類も多く好きなのですが、鉱害の原因になるので…。二次鉱物は、水に溶けないので砒素が流れ出したりしないのですが、硫砒鉄鉱が地表で風化するとそうも言ってられないので…。
 

 武石村の通称やきもち沢で採った緑廉石と小さな水晶です。やきもち石というには、あまりに小さくうすいガマですが、小さな緑廉石と水晶が族生してなかなかかわいい石です。
 

 これは、十勝の黒曜石です。川の転石なのですが、これは十勝川でなく居辺川でとれたものです。川の流路は、100年とかで結構変わります。だから、十勝川でなくても、拾えるわけです。起源は、十勝川上流の糠平付近です。釧路に居たときいただきました。
 

  他にも、まだまだ石はあるのですが、今日はここまで。



 ホームに戻る