前日の麓の雨は
   尾根近くでは雪のことがあります
      靴が濡れ冷たくなり、
         露頭も雪に覆われて…
          沢の水もちぎれるほど冷たくて
              それでも、見つけた石には思い出が沢山詰まっています
 

  これは、そんな雪の中の沢の中で見つけた透緑閃石です。ライティングが下手で光っちゃいましたが、緑色の大きな柱状結晶が沢山並んでいます。なかなか美しい標本です。緑色の原因が2価の鉄なので、クロムによるもの(エメラルドとか)よりくすんでいますが、なかなか美しいです。
 

   これは、輝水鉛鉱です。石英の中の、中央右下の銀色に輝くのが、それです。鹿沼市の大鷲鉱山のものです。ここは、鉱物採集を始めたばかりの頃、一人で行ってこの鉱物と小さな水晶を拾いました。その後、もう一度訪れたことがあり、これはその時の採集品です。ここでは、他に自然蒼鉛がとれます。この石にも、輝水鉛鉱の左側にあります。ピンク色で劈開のある金属光沢の鉱物なので、よく写っていません。あと、硫砒鉄鉱と蛍石を見つけています。
 

 これは、西沢鉱山のズリで見つけたものです。奥日光の光徳の牧場から峠を越えたところにあります。最近は、銀鉱物特にマチルダ鉱で知られています。これは、そうした銀鉱物を含まず、薄板状の鉄マンガン重石を沢山含む標本です。文献には、温度の高いところの鉱物が出るとあるのですが、皆さん銀鉱物に目がいって、この鉱物を採集したという話を聞きません。もっとも、当時小さな銀鉱物を見つける力が無くて、銀鉱物は一つも見つけられませんでしたが。光徳のキャンプ場から、歩いて行ったのが懐かしいです。途中、猿に威嚇されたのを覚えています。
 

 これは、竹森の水晶と電気石です。中央付近に、針状の電気石があります。水晶の中に取り込まれれば、草入りになります。この石には、他に鋭錐石が含まれますが、小さくて。双眼実体顕微鏡をうまく使いこなせるようになったら、画像を載せます。
 

 以前、島後のオリビンノヂュールを載せましたが、これは一の目潟のものです。友人と車で東北旅行したときに、1時間ほど時間をもらい、マールを1周して見つけました。

 竹森の奥にある鈴庫鉱山の石です。方鉛鉱、黄銅鉱、硫砒鉄鉱が含まれます。方鉛鉱は、風化して表面に二次鉱物ができているものもあります。それ以外に、ブーランジェ鉱という硫塩鉱物が出ます。右上の鈍く光っているあたりがそれで、拡大すると線状の劈開が見えます。
 

 碧玉です。表面は錆びていますが、緑色をしています。玉造温泉の駅の裏の、花仙山中腹の林道に脈が出ていて、そこから採集したものです。林道は遠回りしないと行けないので、藪漕ぎをしてショートカットしました。この山一帯では、あちこちで碧玉を採掘したため穴が開いており、林道以外のところを歩くのは危険だとか。
 

  他にも、まだまだ石はあるのですが、今日はここまで。



 ホームに戻る