昔の標本をみてみて
  不思議な結晶が別に分類されていると
      何だか嬉しくなります
         ちゃんと気付いていた自分が
          ちょっと嬉しくなります
              もちろん、気付かなかった鉱物が見つかっても嬉しくなりますが!
 


 


 


 

  これは、分類してあり、最近やっと存在がわかった水晶たちです。いずれも、田上山のガマから出たものです。一番上のは、仲良く二つ水晶が同じ向きに成長しています。次は両錐のものです。ガマ一つ開けると、両錐のものもとれたりします。次は、薄板状の両錐です。ひっくり返すと、薄板の水晶がいっぱい成長しています。いったい、どうやってできたのでしょうか。
 


 

   これも、裏表の写真です。蓮台寺鉱山のテルル鉱物です。ズリでふと他人が割り飛ばした石に目がいくと、玉髄質の石英の中に独特の金属光沢をした自然テルルがありました。裏返すと、小さな水晶がついていました。あとで、ゆっくり眺めると、下の写真の石の右端に黄色くて透明のテルル石が付いていることを見つけました。肉眼でもはっきり見える大きさです。
 

 これは、振草鉱山の、黄鉄鉱と硫砒鉄鉱の塊です。硫砒鉄鉱は、菱餅のような結晶をします。その名のとおり、砒素を含みます。最近は、鉱害問題もあるので、硫砒鉄鉱を含む鉱体は採掘していないそうです。
 

 これは、小笠原の父島の方沸石です。大学校の地質を教えにきていた先生にいただきました。沸石は、あまり得意ではないのですが、いただきものなので大事にとってありました。この鉱物のNaをCsで置き換えるとポルクス石になります。日本でも、何カ所かで出るので採集したいと思っているのですが、目立たないので…。
 

 これは、錫石です。亀岡市にあった大谷鉱山というタングステンを掘っていた鉱山の近くのとこなげ観音近くのズリでとったものです。砂の中から錫石を掘っている人がいて、そのちょっと下流の表面で採集しました。錫石の独特の輝きがたまりません。
 

 三宅島の灰長石です。黒い玄武岩をかぶっていますが、長石の結晶をしています。噴火の時、マグマに含まれていた斑晶が、たまたま吹き飛ばされてできました。今年の噴火で、これがとれた付近はずいぶん火山灰が積もったそうですので、どうなったでしょうか。この時泊まった民宿は、1983年の噴火で熔岩の下になってしまいました。
 

 斧石です。土呂久鉱山の鉱害防止のために整地されたズリの一番上に、この鉱物がいっぱい付いた石の塊があり、それから割り採ったものです。斧の形をしている結晶がいっぱいついています。この塊、そのあといったら、影も形もありませんでした。
 

  他にも、まだまだ石はあるのですが、今日はここまで。



 ホームに戻る