目立たないけれど
  珍しい鉱物が採りたくて
      改めて産地を訪れて見つけた時は
         とっても嬉しいです
          見つけられなかったものが
              見えるようなるのはほんとに嬉しいです
 

  これは、モンブラ石です。リチウムペグマタイトに、長石のふりをしてひっそりと佇んでいる石です。妙見山で、先日とうとう見つけました。風化したときの、象皮状の表面が一つのポイントだそうですが、これは劈開と淡い色合いから見破りました。次は、ペタル石とポルクス石だ!!
  とまぁ、元気のいいことを書きましたが、これはたぶん粒の細かい鱗雲母の塊です。謹んでお詫び申し上げます。リチウムペグマタイトの白い鉱物は、ほんとに難しい。今度こそ、見つけてきます。
  2002/5/24に、久しぶりに地質標本館に行きました。リチウム鉱物を見たら、自分のをもう一度見たくなりました。仕事場で、長垂の石を見ていたら、カッターの刃で傷がつくではないですか。石英とか長石はもっと硬いので、モンブラ石らしいです。家に帰って、これの密度を測定してみたら、3g/cm^3あります。やっぱり、モンブラ石です。というわけで、鑑定はなかなか難しいです。ポルクス石の候補は、いくつかあるのですが…。
 

   自然銅です。私が最初に出会った鉱物の本である、桜井先生と加藤先生の「鉱物採集の旅 関東編」の長瀞のところに出ている、崖から採りました。緑色は孔雀石で、それを削って自然銅が出たら、同行の人にキャラメルをあげましょうと書いてあります。ほんとに出たときは嬉しかった。
 

   上田市郊外の手塚というところで採れる中沸石です。白い放射状石がそれです。凝灰岩の隙間をこれで埋めています。この産地では、他に魚眼石などもとれます。
 

 金加鉱山のベルチェ鉱です。五加鉱山にいったら時間が余ってしまい、バスもなく歩いて行きました。道の脇に広いズリ捨て場があり、そこで採りました。変色しています。ここは、金を掘っていたそうですが、アンチモンを含む鉱物も沢山でます。アンチモンと金は、仲がいい。
 

 これは、針ニッケル鉱です。錆びてしまって見えません。蛇紋岩の中の石英脈に出ます。ほんとは、金色の針が放射状に見えます。硫化物は、変色してしまうものがあります。
 

 これは、蛭川村の採石場のペグマタイトのガマです。長石と煙水晶が見えます。ペグマタイトは、マグマが固まるとき、水が余ってしまい、空洞を作ったり、脈になって固まった岩石を割って隙間を作ってできます。珍しい鉱物がでたり、大きな結晶が採れたりします。
 

  他にも、まだまだ石はあるのですが、今日はここまで。



 ホームに戻る