地震活動と関係ない現象のお部屋



1.はじめに
 インターネットをほっつき歩いていると、ホームページとか掲示板で、地震活動と関係ない現象で地震を予知できるなんてものに出会います。そこには、実際のデータに当たっていない場合が多く、天下り的に関係があるとして論が展開されています。関係ない現象は、論文になりません。ですから、いざ関係ないことをデータを元に証明するには、ちょっと手間がかかります。そこで、ここに纏めておこうと思います。こうした、「誤り」は、繰り返して語られ、また引用を繰り返す中でさも根拠のある事実であるようになってしまうので。
 まとめておけば、ここのURLを参照するだけで済みますし。


2.太陽活動との関係
 地震は、基本的には地球の中の営みですから、太陽活動と関連があると専門家は思いません。でも、yahooの掲示板を見ていたら、そういうことを言い出す人がいました。で、ちょっと調べてみたわけです。太陽活動の指標として古くからあるのは、太陽の黒点数です。黒点数が多いときの方が、活動が活発だそうで、地球の気温もちょっと上がるらしいという話もあります。黒点数は、

  太陽黒点数の変化

で見ることができます。  一方、地震活動は、残念ながら、ネットの上で簡単に見ることができません。特に、古くからのデータは、なかなかです。気象業務支援センターにいけば、入手出来るみたいですが。
 私は、専門家のなのでこうした図を作るのは得意です。というわけで、なるべく長期間の地震活動の変遷を示すものを作ってみたのが、

  日本付近のM6以上の地震数の変化

です。なお、深さ60km以浅のデータを用いました。図の作成にはseis-pcを用いました。
 こうして較べると、一目瞭然ですね。地震活動と太陽活動は、関係ないです。太陽は、11年周期がはっきりしています。地震は、1900年代の前半は、ずいぶん活発でした。


3.季節との関係
 地震は、基本的には地球の中の営みですから、季節と関連があると専門家は思いません。最近、南海地震が冬に起こることが多いということが、地震ジャーナルに載っていました。そこで、別の視点から関係を調べてみました。  つまり、マグニチュードの下限を変えて、また広い範囲をとって、沢山の地震について統計をとってみました。こうすると、季節の影響ははっきりしなくなりま す。例えば、1926年から2001年までの日本付近の地震

  日本付近のM4以上の地震

について、月別・日別などで地震の数を数えると、

  月別・日別などの地震数

となります。やっぱり、関係がなさそうですね。統計は、ある程度数がないと何ともいえません。南海地震のような巨大地震は、季節がわかるほどの記録は、わずか10回程度です。そうすると、偶然を排除するのはちょっと難しいみたいです。 なお、上記の2番目の図は、発破を地震と区別するために使っています。発破は、特定の時間に集中したり、昼間だけだった りするので、こうした図を使うと区別ができます。



4.雲との関係
 いくつかのメーリングリストに入っているのですが、時々いまだに「地震雲」の質問が出ることがあります。理科とか鉱物とかのメーリングリストばかりですが。
 私は、通算2年間、雲を観察し記録する仕事をしておりました。「地上気象観測」と呼んでいます。気象衛星がない頃、世界中の気象観測点で雲を観測し、インターネットも国際電話も無いですから無線でそれを伝えて天気図を書いていたころの名残です。そうやって空を1年通してじっくり眺めると、実にいろんな雲がでます。それを知っていると、わざわざそれを地震に結びつけなくてもいいのではと思えてきます。
 今は、気象衛星からも雲を見ることができて、例えば、

  気象庁のひまわりの画像サイト

で、衛星画像を見ることができます。解像度は、可視光のものが一番ですので、これでみると表情豊かな雲を見ることができます。もし、冬であれば、日本海に広がる筋状の雲があります。夏であれば、昼間沢山の積乱雲を見ることができると思います。風の吹く向きに平行になっている雲、直交している雲などその多様性に驚いていただけると思います。
 上記のページから、地震情報を辿ることもできます。1日に1回以上は、日本のどこかで体に感じる地震があります。つまり、どんな雲が出ても、地震は必ず起きるわけです、1日以内に。ですから、地震と雲は、関係ないのです。

 でも、地震と関係あると信じ込んでいる人を、説得するのは大変なんですよね。人間は、一度関連があると思ったことは、なかなか変えられないのです。ジンクスが非科学的だとわかっていても、なかなか止められない。かくいう私も、けっして浅草の浅草寺には近づきません。人間というのは、そういうものなのです。科学は、その直感をどうやって数値で証明するかというのがキモなのです。ここらへんのことは、認知心理学あたりに詳しいです。特に、私がかつて通った信州大学の菊池聡氏の本に詳しい解説があります。私もいくつか本を持っているのですが、こうした文脈での書評としては、静岡大学の小山真人氏の解説

  地震ジャーナルの記事

があります。



5.月の満ち欠けとの関係
 月の満ち欠けと地震の発生には関係があるという話は、古くからあります。また、海洋だけでなく地球も結構、月と太陽の影響を受けて変形することが知られています。精度の良い地殻変動の測定機で、その変動を捉えることができます。したがって、地震発生と月の満ち欠けの関係を調べた研究は沢山あるのですが、いままでのところこれはという結果は得られていません。地球潮汐によって断層の周辺で応力の変化があるのは、確かなのですが。
 そこで、一番計算の簡単な月齢と地震の発生の関係を調べてみました。計算に使ったプログラムは、ここここを参考にしました(両方ともリンクが切れていますが,そのままにしておきます)。月齢の周期は、29.53089としました。このため、1日単位で地震の発生数のヒストグラムを作ると、最後の期間が半端になるので、月齢をこの数で割り29をかけてからグラフを作りました。

  月齢ごとの地震数

というわけで、満月(月齢15前後)とか新月(月齢が0とか29前後)に特に多く起きているということはありません。

 でも、月齢が同じでも月の方位は変わりますから、地殻が受ける力の大きさや向きは変わります。それなら、地震発生に影響を与えるのではと考える方がいらっしゃるでしょう。でも、不思議なことに関係ないのです。
 これを検証するためには、月の位置を計算しなければいけません。天文は昔から得意ではないので、検索をかけてJAVAのプログラムをみつけ、それを解読するために「黄経黄緯」はなんじゃろかいなとまたまた検索をかけていたら、

  宇留須さんのページ

を見つけました。有り難く、引用させてもらいます(残念ながら,これもリンクが切れています)。作者は、何とか意味を見いだそうとしていますが、グラフを見る限り、やっぱりランダムに起こっています。
 自然科学では、いちいちすべてを検証していてはたまりませんので、過去の成果はありがたく引用するということになっています。もっとも、引用するばかりで、実際に手を動かさないと、言っている内容を鵜呑みになってしまったり、ほんとの意味を理解できなかったりします。そこらへんの、塩梅がなかなか難しい。子曰く、「学びて思はざれば即ち暗く,思いて学ばざれば即ち危うし」



6.水の注入による地震
 水を地中に注入すると,地震が誘発されることが知られています.例えば,ウィキペディアのロッキーマウンテン兵器工場にあるとおり,地下に汚水を注入すると地震が発生しました.これは,地震は地下の断層が滑って起きるのですが,その面の摩擦を小さくする効果があり,地震が起きます.自然地震でも,松代群発地震の活発な活動の末期,大量の湧水があり,その後地震活動が収束したことが知られています.
 ところが,
  「地震学のウソ」

では,圧入した水から水素が発生し,核融合により地震が起こるのだそうです.これは,本文を読むまでもなく,トンデモですね.著者は,たぶん地震波形を見たことが無いのだと思います.今なら,地震計の連続波形などで,見ることができます.で,地震の始まりを見てみると,地面が盛り上がる動きだけでなく,下がる動きをすることがあります.このことは,すでに1917年には,京都大学の志田 順により発見されています.爆発であれば,盛り上がる動きしかせず,実際砕石発破とか核実験では,そうなります.これだけで,この本がトンデモだということがわかります.私たちがある考えを主張するには,観測データと矛盾しないということが必須の条件になります.



このあとも、ぼちぼち追加していきたいと思います。乞うご期待(誰も期待していないか)。

更新       2003年 2月27日
ちょっと追記   2003年 3月 1日
追記       2003年 3月16日
ちょっと追記   2003年 3月19日
リンク変更    2004年 7月 9日
追記&リンク変更 2010年 5月11日